Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
こんにちは。
ものすごく初歩的なことで申し訳ないのですが、調べてもわからなかったので、こちらで質問させてください。
デフォルトのセーラー襟制服の襟部分の色を変えたくて、ALP2PMX(1.06)でalpを展開しました。
その中のcloth_80004というフォルダにこの襟部分のテクスチャが入っているようなのですが、それらしいTGAファイルを
PhotoShopで開いても真っ黒です。BMPファイルにははっきりテクスチャが出ているのですが、これの色を変えてすーるに
戻っても反映されませんでした。
テクスチャの色を変更するには、どこをいじればいいのでしょうか?
また変えた後、再度alpに梱包するには、TGA→ALPを押すだけでいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。どなたかご教示くだされば幸いです。
Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/02(Tue) 18:30No.193
答えじゃなくてすまないんだが、自分もまったく同じことで
悩んでいる。色を変えたいときはすーるのペイントでちまちま塗り
なおしているが、めんどくさくてしゃーない!テクスチャの色外部で
変えられたら便利なんだが・・・なんかやり方ないんかね。
Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/02(Tue) 19:04No.194
金魚さん、ざぶんぐるさん、こんにちは。
alp2pmxでalpにテクスチャ情報を書き込みたい場合、まずalpをMQO/TGAに変換しますが、フォルダの中には、オリジナルのテクスチャファイルと、ペイントされたテクスチャファイルが2種類生成されます。
オリジナルは変更しても、alpに戻す際は影響がありませんので、ペイントされたテクスチャファイルを変更し、MQO/TGAからalpに変換すればokです。
この時、注意する点は二つ。
ひとつは、オリジナルとペイントされたテクスチャの区別です。ペイントの方は、長々としたファイルネームがついてるTGAファイルがそれです。オリジナルにはBMPとTGAがありますが、どちらも暗号化されたファイルなのでそのままでは外部ソフトでは開けませんし、区別はつくと思います。
もうひとつ。TGAにはアルファチャンネルという透明レイヤーがあります。ここはデフォルトで全透明(黒)になってるので、不透明に変更しておきます。アルファチャンネルを白で塗りつぶしておけばokです。
もし、オリジナルのテクスチャを流用したい場合、オリジナルのテクスチャをODFで復号化し、外部ソフトで開き、ペイント用のテクスチャにコピーしてくればokです。
他、わからない事があればどうぞ〜。
Re: ALP2PMXの使い方 - 金魚 2016/08/04(Thu) 01:19No.195
よねすけさん、詳しく教えてくださりありがとうございます!
し、しかし・・・全然わかりません!(すいませんっ)
まずTGAのアルファチャンネルを白で塗りつぶしても何も変わらないのですが・・・
相変わらず背景は黒いまま・・・ここから何かするのでしょうか?
次にオリジナルのテクスチャを流用する場合、ODFで復号化し、外部ツールで色を変えたあと、
どこにコピーすればいいのでしょうか?ペイント用のテクスチャにコピーの意味がわかりません(T-T)
本当にお忙しいところ申し訳ありません。
もう少し細部を教えていただきたく・・・よろしくお願い致します!
Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/04(Thu) 12:17No.196
よねすけさん、スレ主でもない俺にいろいろ教えてくれて
ありがとう。
しかしすまないんだが、この俺も金魚とまったく同じこと
で(略)
ODFでオリジナルを復号化、色を変えるところまではできた
が、これをどこにコピーするので?
この長々とした名前のTGAに貼り付けるということであろう
か。
俺の場合GIMPを使っているが、アルファチャンネル白で塗り
つぶしてもやはり金魚と同じく…
俺はとにかくこの感度の悪いすーるのペイントから解放され
たいのだ。たすけてm(__)m
Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/05(Fri) 00:16No.197
とりあえず、これを参考にしてみてください。
GIMPはあまりアルファチャンネルについて考えなくても良さそうな?感じでした。
http://yonezonkai.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
Re: ALP2PMXの使い方 - 金魚 2016/08/05(Fri) 01:22No.198
できましたっ!
自分もGIMPを使ってみたところ、ようやく襟の色を変えられました。
よねすけさん、お忙しいところ、いろいろと詳しく教えてくださりありがとうございました!
Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/05(Fri) 15:11No.199
色が変わってゆうううぅぅぅぅぅーーーー♪
よねすけさん、ありがとうー!
そしてさらばすーるのぺいんと。
Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/05(Fri) 22:49No.200
お二人とも、上手く行ったようで何よりです〜。
初めまして。VHCと申します。
ALP2PMXを使おうとしたらエラーが出ます。変換して頂ける人はいませんでしょうか。
変換したいファイルはこちらです:ttps://a.pomf.cat/qhgzwz.alp
よろしくお願いします。
Re: 無題 - よねすけ 2016/02/25(Thu) 20:10No.175
VHCさん初めまして。
ALP2PMXのエラーはどのような内容でしょうか?
ALP2PMXはたむたむす〜る本体を持っている必要があるので、普通はあまり他の方に変換してもらうべきでは無いと個人的に思いますので、エラーの内容を教えていただいて、解決法を探っていく方が宜しいかと思いますがどうでしょう?
Re: 無題 - VHC 2016/02/25(Thu) 23:54No.176
返信有難うございます。
エラーは
実行時エラー'9':
インデックスが有効範囲にありません。
といいます。VB関連のエラーだそうですが、VB6はちゃんとインストールされてるので、原因は未だ不明です。
LDFもインストール済みですので、それも問題ないはずです。実は2013年からトラブルシューティングしていましたが、ご覧の通り成果は出ません。><
Re: 無題 - よねすけ 2016/02/26(Fri) 19:54No.177
alpを確認したところ、特にエラーの原因になるものは無いようで、alp2pmxでの変換も問題ありませんでした。レジストリのパスが違っている場合はエラーは出ずに正しく変換されないだけのようですので、やはり仰るようにVBのエラーでしょうか。
う〜ん、詳しい人が今、いらっしゃらないので難しいですね。
Re: 無題 - VHC 2016/02/27(Sat) 00:49No.178
何ならそのモデルをうpして頂けませんか?パス無しでbowlrollに公開する予定ですので、もし良ければ助かります。
Re: 無題 - よねすけ 2016/02/27(Sat) 22:16No.179
変換したファイルを安易に配布するのは権利的にまずいと思うので、すみませんが私にはできません。たむたむ式MMDのモデル配布にもかなり気を使っておりますし…。
Re: 無題 - yomeko2905 2016/03/03(Thu) 18:43No.180
そのエラーは、インストールした情報とネトワクかFinalのある場所が違うと出るエラーです。
Finalをインストールしているのであれば、
@外付けHDD等にインストールしていますか。
つけたりはずしたりしてるときに、ドライブ名(D:とかE:)とかが変わってませんか。
または、外付けHDDをインストールしたPCと違うPCのほうで使っているとか。
Aフォルダ名(例えばC:\らぶデスFINAL\・・・)を違う名前に変えたとか。
BFinalのアップデータはすべて適用していますか。
DVDからインストールしただけだと、足りないデータ(肝心の衣装など)がある可能性があります。
その場合、alpを展開する元データ(odfやテクスチャ)をalp2pmxが探し出せずにエラーになります。
Re: 無題 - よねすけ 2016/03/03(Thu) 18:56No.181
yomeko2905さん、ありがとうございます。
私もレジストリのパスが違ってるのを疑って、インストールフォルダの名前を変えてみたんですが、エラーは出ずに、変換されたファイルがほぼ空の状態だったんです。
環境によって違うみたいなので、VHCさんに試していただけたらと思います。
Re: 無題 - yomeko2905 2016/03/06(Sun) 17:40No.182
>エラーは出ずに、変換されたファイルがほぼ空の状態
そうでしたか。
私は、外付けHDDにインストールしているのですが、はずしたままレジストリクリーナーをかけちゃったりして「実行時エラー'9':」が出たような記憶があるのです。
再インストール含めていろいろやりましたけど、エラーなしで空ファイルができたことは無いです。
VHCさんの環境がわからないので、再インストールして素の状態でalp2pmxを使ってみたらどうかな、というところでしょうね。
Re: 無題 - VHC 2016/03/18(Fri) 03:54No.187
返信有難うございます。
再インストールと再パッチしましたが、例のエラーがまだ出ます。インストール先は普通にC:\TEATIME\らぶデスFINAL!です。
もう諦めるしかないと思います。夢で嫁を踊らせよう・・・
Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 02:23No.189
えーと、たぶんもう見てはいないような気もするですけど
ついさっきこのエラーを回避したので方法をメモ ヽ(´▽`)ノ
Visual Basic 6.0 Service Pack 6:ランタイム再頒布可能パッケージ (vbrun60sp6.exe)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24417
これのvbrun60sp6.exeをインストールしようとして失敗するから
「推奨の環境(だったっけ?)でインストールする」を選ぶといんすこ完了してエラーメッセ「9」がでなくなりましたー
たぶんWIN7の推奨だか重要だかのパッチが悪さしてた様子。
Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 12:19No.190
あそーそー追記追記。
ダウンロードして落ちてくるのがVB6.0-KB290887-X86.exeって名前ねー
名前からしてKB290887を回避する用って感じねw
んで、私の障害に関しては、VB6はインストールできたように見えたけどインストールできてなかったって印象かなー
Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 12:22No.191
実行時エラー'9'の原因がいくつもあったらアレだけど
(実はそれ以降のメッセージを忘れてるのでw)
エラー'9'は一応こーゆー方法で直り申したとゆー気づき的なエントリでw
初めまして。既出なのかも知れませんがTEATIME系のツールはこちらで聞いた方が良いと思いまして。
ODFなどALP2PMX等のツール群はAVIRAで常にウイルス判定になり使うときに切って使ってます。例外に入れてても頻繁に警告状態ですが他の方々はどんな対処のしかたをしておられるのか教えて頂けませんか?
Re: 無題 - よねすけ 2016/03/10(Thu) 21:13No.184
Mさん初めまして。
個人製作のツール類、特に作者不詳のものは(自己責任という大前提もありますが)AVソフトに引っかかることがよくありますので、Mさんのようにウイルス処理を切ったり、ウイルス対象外として使用するしかないと思います。
AVIRAは詳しくないですが、ESETにはウイルス警告は出ませんでしたので普通に使えております。
Re: 無題 - M 2016/03/10(Thu) 21:39No.185
素早いご返答ありがとうございます。やはり特に回避があるわけではないのですね。また何かある時ば宜しくお願いします。
Re: 無題 - よねすけ 2016/03/10(Thu) 21:44No.186
私もあまり詳しくは無いので…。
おそらく製作者が対策を取らない限りは難しいかと思います。
す〜るv.5で衣装の物理演算をONにした時のロングスカートの形状が気になったので、カレカノの「data\Body\LongSkt+Sode.dat」を「long_skirt.dat」にリネームしてFINAL!の「data\Body」フォルダに放り込んでみたのですが、通常時の形状は変わらないままでした。画像は上段が物理演算OFF、中段がデフォルトのlong_skirt.datで物理演算ON、下段が差し替えたlong_skirt.datで物理演算ONの状態です。
剛体やジョイントの種類とか質量とかのパラメータとか結構違うんですが。う〜ん…。動かした状態はまだ比較しておりません。
一方、髪に関しては動きから物理演算を行ってると思われるのですが、FINAL!では物理設定ファイルが用意されてません。ODFファイルのパラメータを基に演算してるものと推測されます。対応する物理設定ファイルを用意してやればす〜るv.5での揺れの状態をある程度コントロールできるんじゃないかと思ってたのですが、先程バイナリエディタでちょいと見たところ任意の設定ファイルを読みにいくようになってるかが怪しそうでした。実験はまだこれからなのですが、全く影響なしという結果に終わる可能性大です。残念ながら…
実験ミス - のぞく人 2015/03/13(Fri) 07:32No.163
先にlong_skirt.datを差し替えても見た目が変わらないと書きましたが、実験ミスでした。ちゃんと変わります。しかし今度は変わりすぎて別の意味で頭を抱える羽目に。カレカノでちゃんと表示される設定ファイルでFINAL!では表示がおかしくなるのだから、パラメータの意味が違うのかな?
なお、名前が“フォルダ名”+“.dat”のファイルによる個別設定は、任意の衣装アイテムで機能するようです。
髪の方は読み込み時に任意のファイル名を指定する為のパラメータと思われる部分を見つけたのですが、設定ファイルを置いてみてもそれが反映されてるように見えません。もっと極端な値を書いてみないとダメなのかも。
Re: 物理設定 - よねすけ 2015/03/13(Fri) 09:38No.164
検証ありがとうございます!
ロングスカートと一部の髪の挙動はす〜るの難点でしたから、MODとしてでもマシな動きになれば、動画を作る場合の助けになりますね。しかし本当にユーザ側で不具合を修正するような状態ですねw
Re: 物理設定 - のぞく人 2015/03/13(Fri) 20:27No.165
>よねすけさん
修正をユーザーに投げるのは別に構わないんですが、だったら設定ファイルを暗号化しないで欲しかったです。手間とかじゃなくて、「暗号化してあっても弄る」という人は少数派だと思うので。あとパラメータの一覧もどこかにコッソリ用意しておいてくれたら…
555!と較べてHCT以降は色々端折られてる気がするのですが、やはりBullet導入直後の熱気が冷めたということでしょうか。(それとも単に担当者が居なくなっちゃっただけかな…)
今のところプルプルしたり突き抜けたところが戻らなかったりしています(そもそも仕様がよく分かってない)。MMDのセットアップもこんななのかなあと…
だいぶ下の方に埋もれてしまったのでもう一度書き込んでおきます。ログイン式アップローダーに上げていただいた読めなくなったmqoファイルのDLパスワードですが、一向に正解にたどり着きません。何かヒントを頂きたくお願い申し上げ奉ります。
よねすけさんもやはり分からなかったそうです。
いま確認しました - かわいそうなおとうさん 2015/02/03(Tue) 21:31No.145
余計な手間をかけてすいません。
今日はくたびれ果てて何もできない感じなので、明日以降対応しますです。
Re: 助けてお父さん! - のぞく人 2015/02/03(Tue) 23:00No.146
いえいえ、お手空きの時に対応していただければ十分です。
ごゆっくりお休みくださいませ。
ボスケテ - かわいそうなおとうさん 2015/02/04(Wed) 20:41No.147
走らずゆっくり歩いて再掲しました。
Re: 助けてお父さん! - のぞく人 2015/02/04(Wed) 21:07No.148
再UPありがとうございます。早速いただきました。
これから中身を確認します。
更に助けてお父さん - のぞく人 2015/02/04(Wed) 21:29No.150
すみません。これらを全部合わせてver.2.2形式で保存した時にす〜るで読めなかったということでよろしいのでしょうか?部分的に「床板.mqo」とかver.4系のものと思われるファイルが混じっているので。
今のところ - のぞく人 2015/02/04(Wed) 22:20No.151
入ってたファイルの半数以上がフォーマットVer1.1(Metasequoia v.4系)のフィルでした。あと“たたみ(1畳).mqo”はフォーマットVer1.0(2.2互換か3系)なのですが、何故かオブジェクト(メッシュ)がありません。
ガッツがたりないので - かわいそうなおとうさん 2015/02/05(Thu) 22:54No.152
明日か明後日くらいに詳細をかきかきしますです。
すいませぬ。
Re: ガッツがたりないので - のぞく人 2015/02/07(Sat) 14:14No.153
大丈夫です、判明しました…と言いたいところなのですが、多少なりとも擦り合わせは必要と思われますので、お手を煩わすことになると思います。
現時点で判ったことは(す〜るv.5にて確認)、
・「たたみ(1畳).mqo」「座敷.mqo」以外のVer1.0のファイルは読み込める
・Ver1.1のファイルは全て読み込めない
・「たたみ(1畳).mqo」はオブジェクトが1つもない
・「座敷.mqo」には空(無頂点)のオブジェクトが2つ含まれており、それらを削除したらす〜るで読み込めた
といったところです。
あとVer1.1のファイルはMetasequoia4系のフォーマットなのかと思っていたらMetasequoia3.1.6でも読めました。
面倒なことをお願いして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Re: 助けてお父さん! - かわいそうなおとうさん 2015/02/08(Sun) 18:25No.154
お待たせしました。
>バージョンの差異について
読み込みエラーがでたときに、異変がないかチェックしたのですが、その際に保存方法を間違ったのだと思います。
>たたみ(1畳)にテクスチャがない
八畳と使い回しをしたせいだと思います。
もしくは、たたみ(1畳)だけ古いデータなのかもしれません。
>座敷に無頂点オブジェクトが〜
こちらでは気がつきませんでした。
そいつが悪さをしていたのかもしれません。
分析していただいてありがとうございます。
Re: 助けてお父さん! - のぞく人 2015/02/09(Mon) 00:54No.155
どうもありがとうございます。“座敷.mqo”が読めるか読めないかが一番の問題だったという認識でよろしいのでしょうか?
> 異なるデータ間で同名のテクスチャを共有している>エラー
の方はちょっと分からなかったのですが(データってメタセコのオブジェクト、つまりメッシュ理解したんですが違ってる?)、急に読み込めなくなったのは何かの拍子で頂点を持たないオブジェクトができちゃった所為なんじゃないかと思います。
“たたみ(1畳).mqo”のオブジェクト(テクスチャじゃないです)が1つも無いのはメタセコのオブジェクトパネルを見れば一目瞭然なのですが、“座敷.mqo”にあった無頂点のオブジェクトはオブジェクトパネルの表示も他のオブジェクトと変わらないので、簡単に確認するにはどうしたらいいんだろかと思います。自分はテキストエディタでチェックしてて見つけましたが、オブジェクト数が多かったりすると大変なのでちょっと厄介かなと。
オブジェクトが無いとか頂点が無いとかはイレギュラーなデータなので変換プログラムを書いたりする自分などは気付きやすいですが、そういう視点を持ってない人には何が問題なのかなかなかわからないんじゃないかと思います。Ver1.1のデータが読めないのは仕様なので。す〜るができた時点でVer1.1のフォーマットはありませんでしたから(多分初っ端のサムネイルデータのところでコケている)。でもどちらにしろ、データ読めないのはともかくとして、す〜るごと落ちなくてもいいと思うんですよねえ…
実験してみた - のぞく人 2015/02/10(Tue) 01:37No.156
「布団のない和室」の方の“座敷.mqo”で、同じと思われるテクスチャファイルの名前を同じに揃えてす〜るに読ませてみました。体験版しかないのでヘッドアクセに読み込んだ所エラー無く終了。表示も大丈夫そうです。
もちろんマップオブジェ(MDLファイル)に読み込むルーチン、さらにはす〜るv.5のver2.0のMDLファイルに変換するルーチンは別物のはずなので、この結果だけではテクスチャファイル名が複数材質間(やっぱこっちですか?)で被ってても大丈夫ということにはなりません。
少々面白かったのは、材質が割り当てられてない面があると(“建物壁”にあります)一番最初に出てくる材質が割り当てられるらしいことです。M(x)の“x”が決定できないと初期化した時の0がそのまま残るということでしょうか(本当に0で初期化してるかは判りませんが)。
実験続き - のぞく人 2015/03/03(Tue) 01:51No.160
上の「実験してみた」で使用した“座敷.mqo”を製品版のす〜るv.4、v.5で読み込んでみました。結果はオブジェとしての読み込み、ヘッドアクセとしての読み込み共に問題なし。複数の材質で同じテクスチャを指定しても、今のところ問題は発生していません。
オブジェとして読み込んだもの(MDLファイル)とヘッドアクセとして読み込んだもの(ODFファイル)とで、表示させた時の重さには結構差が出ました。v.4でもv.5でもヘッドアクセの方が軽かったです。
また「和室.zip」の方の各mqoファイルをす〜るv.5でもオブジェとして読み込んでみましたが、結果は(上に書いた)v.4で読み込んだ場合と同じでした。“座敷.mqo”の無頂点のオブジェクト(メッシュ)を削除したら読めた点も同じです。なお、こちらの“座敷.mqo”はオブジェとして表示させても殆ど動作が重くなりませんでした。上で重くなったと書いたものとの差がどこから生じるかちょっと気になりましたが、取り敢えず放ったらかしです。
ここまでの実験で、「無頂点のオブジェクト(メッシュ)を含むmqoファイルをオブジェとして読み込むとす〜るが落ちる」「オブジェクト(メッシュ)を一つも含まないmqoファイルをオブジェとして読み込むとす〜るが落ちる」は確定で良いんじゃないかと思います。
ところでこれらをヘッドアクセとして読み込む実験をしてないことに気付きましたが、必要ですかねえ?
更に実験 - のぞく人 2015/03/04(Wed) 03:37No.161
す〜るv.4体験版を使ってではありますが、「和室.zip」の各mqoファイルをヘッドアクセとして読み込んでみました。基本的にはオブジェとして読み込んだ時と同じで、
・フォーマットver1.1のmqoファイルは読み込み時にす〜るが落ちる
・無頂点のオブジェクト(メッシュ)を含む「座敷.mqo」は読み込み時にす〜るが落ちる
・「座敷.mqo」から無頂点のオブジェクトを削除すると読み込み・表示とも行われる
といった結果に。
オブジェクトが無い「たたみ(1畳).mqo」はオブジェの時と違う挙動を示し、読み込み自体は完了してMAT、TEXチャンクが無くメッシュも1つも無いODFファイルが作成されました。ただ着替えで装備しようとするとす〜るが落ちたので、「たたみ(1畳).mqo」が無効であったことには変わりがありません。
他に、読み込んだ直後に読み込み先のオリジナルヘッドアクセが着替えアイテムとして表示されなかったことが1度有ったのですが、す〜るを再起動したら選択肢に無事表示され問題なく装備できたので、多分一時的なものなんじゃないかと思います。
ヘッドアクセに読み込む即ちODFファイルに変換する場合も、オブジェ(MDLファイル)に読み込む場合と同じように考えて良いんじゃないかというのが結論です。
らぶデスFINAL!にはItemData.datやhair_types.datに登録されてないデータが幾つかあるのですが、そのうちの一つ“hair_200”をhair_types.datにセット髪として登録して読み込んでみました。結果は画像の通り。高さが合ってないのでそのままでは使えません。登録されてないのも納得です。一応揺れますしハイライトも反映されるようなので、ちょっと残念な気もします。
“hair_200”は同じく未登録データの“hair_100”とともに、バーチャルストーカーあたりから来たんじゃないかと思われます。同じ方向だったか忘れましたが、恋愛+Hだったかの服データをmqo書き出しした時もらぶデス/かすたむシリーズとは上下の位置がずれてたのを思い出しました。
Re: 登録されてないアイテム - よねすけ 2015/02/18(Wed) 18:56No.158
内部データにいろいろ意味があって面白いですねw
FINALで追加されたってことは、フルタイムのデータも読めるものは使ってしまおうと思ってたんですかね。実際、使えるものは使ってるんでしょうけど。
Re: 登録されてないアイテム - のぞく人 2015/02/23(Mon) 00:01No.159
恋愛+Hからバーチャルストーカーまで多分一緒だと思うのですが、上に書いたように上下の基準位置が違ったりとか基準ポーズが普通のT字だったりとか色々差が有るので、そのままだと残念ながらデータ使えないんですよね。ファイルフォーマット的には同じ頃のらぶデス系と変わらない(と思ったけどらぶデス系より古かったかもしれない)ODFファイルなんですが。服の外側に衝突判定用と思われる非表示のメッシュを持っていたりとか、新しい試みもあったようです。
ILLUSION FIELD以降はてっきりイリュ本体と同じようなファイル構成になるのかと思ったら、データ形式がODFのままだったのでちょっと意外に思いました。実はこちらは直接較べたことがありません。服カスタムができるようになってから他のゲームからデータを持ってこようという意欲が薄れましたので。
さっき唐突に頭に浮かんだのですが、FINAL!で増えたアイテムのうちアイテム番号が55xxxxになってるらぶデス555!からの移植データは、555!があればODFファイルのバージョン変換で手当てできるかもしれないです。きちんとデータを付き合わせた訳じゃないですが、状況から考えてあまりちゃんとした移植作業はやってないと思えるので。まあ今や555!も中古でしか手に入れられないですが。もちろんShop特典は除きます。
よねすけさんのビッグ・Oを見た時に
「あ、アトラスだ!」
と思ったのですが、よねすけさんは多分ご存じないので、らぶデス2の世界からやって来てもらいました。
ODF(神ツール)でmqoに書き出して、マップオブジェとして読み込んでます。
Re: アトラス君 - よねすけ 2015/01/30(Fri) 18:58No.141
おお、なんですかこれ?らぶデス2に出てたんです?おんださんロボ?
Re: アトラス君 - のぞく人 2015/01/30(Fri) 23:39No.142
らぶデス2でみなもと戦います。
ロボットというかサイボーグというか、装甲付いてるけど中身は有機物みたいな設定?セイクリッド・プルームに出てくる巨人兵(だったな、確か)をベースにしてたはずなので、おんださんデザインではないと思われます。
間に合うかわからないけどおとうさんに伝言。
・Ver.2.2互換(Ver.3互換があるか知らないんで)で保存は必須
・mqoファイルをテキストエディタで開いて、テクスチャファイル名がフルパスになってるかを確認
もしファイル名がフルパスになってしまっていたら、フォルダ名を削除してファイル名だけにしてください。(何文字だか忘れましたけど、テクスチャファイル名が長すぎるのもだめだったはず。
四角ポリゴンは読み込む時に三角ポリゴンに変換してくれますが、Metasequoiaで三角形にしておいた方がトラブルが出にくくなるかも。
お礼 - かわいそうなおとうさん 2015/01/17(Sat) 23:22No.125
のぞく人さん、ありがとうございます。
いろいろと試してみたんですが、結局すーるで読み込めない状態のままでした。残念無念です。
その後、メタセコ3.1でも同様の現象が発生したので、さらに試行錯誤してみたのですが、
異なるデータ間で同名のテクスチャを共有している>エラー
ということが分かりました(ほかにも何点かあったんですが、主にコレが原因でした。)。
以前のものは残念でしたが、現在進行中のデータでもう少し良いものを作れるようにがんばってみるつもりです。
お忙しいところ、アドバイスくださりありがとうございました。
Re: mqo読み込み - のぞく人 2015/01/18(Sun) 01:16No.126
いえ、どうもお役に立てなかったようで、すみません。
内容自体は以前ドダメさんがtweetされてたり改造スレに書かれていたりしますが、見落とされ易いんじゃないかなと思ったものですから。
>異なるデータ間で同名のテクスチャを共有している>エラー
という現象は今まで見たことがないと思います。俄然興味が湧いてきたのですが、やはりデータは廃棄済みでしょうか?もしまだ残っているようでしたら、データを見せて頂きたく思います。もちろんおとうさんに差し支えがなければです。
もしエラー発生原因がパターン化できたら、最初に書いたことと併せてよねぞんのFAQに追加すると良いんじゃないかと思ったのですが、如何でしょうか、よねすけさん。
Re: mqo読み込み - よねすけ 2015/01/18(Sun) 02:31No.127
ですねー。す〜る独自の問題ですし、情報は残したほうがいいですね。
読めなくなったファイル - かわいそうなおとうさん 2015/01/18(Sun) 16:26No.128
エラーのでたファイルです。
検証にはお役に立てるようで良かったです。
・・・と、アップしようとしたんですが、こちらには圧縮ファイルをアップできないようなので、よねぞんアップローダーにアップしておきます。
Re: mqo読み込み - かわいそうなおとうさん 2015/01/18(Sun) 16:36No.129
のぞく人さんへ。
先ほどのファイルですが、たむたむよねぞん暫定版(鍵のかかるほう)にアップしてきました。
アップ先を変更して申し訳ないです。
Re: mqo読み込み - のぞく人 2015/01/18(Sun) 23:36No.130
>おとうさん
アップロードどうもありがとうございます。まだ残っていたのですね。良かった。
夕方にUPしていただいたのに遅くなってしまい申し訳ないです。早速これから拝見します…と言いたかったのですが、パスワードがわからなかったので(内輪用のですよね?)よねすけさんに問い合わせを出しました。返事が到着したら拝見させていただきます。
追記
…違った…
何となくアレだろうと見当は付いたのですが、流石に持ち歩いてないので、自分家に戻った時に確認します。前は憶えてたんですけどネ…
ギブアップ - のぞく人 2015/01/22(Thu) 07:16No.134
>おとうさん
すみませ〜ん。パスワード色々試したんですが悉く討ち死にだったんで、何かヒントいただけるでしょうか。よろしくお願いいたします。
Re: mqo読み込み - よねすけ 2015/01/22(Thu) 08:50No.135
私も分かりませんでしたw
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
- Joyful Note -