(R15くらいまで)
おなまえ Eメール タイトル コメント 参照URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
前回はありがとうごさまいました。無事に記念すべき一体目が完成しましたのでご報告としてまずはssを貼らせていただきます。初めに作っていたのはしまがぜですが、個人的には満足いっている次第です。それで現在二体目にかかっており、右の雪風を作っているのですが、どうにも髪の動きが挙動不審で、なんとかならないか悩んでおります。形を整えるだけならできるのですが、やはりこのたむたむ特有の髪の柔らかさは一長一短で調整が難しいです(汗)そこでいっそのこと髪の質を変えて、固形化できないか考えたのですが、そういうことは可能でしょうか?予想では一旦髪形をmqo出力して、メタセコイアから設定を弄ればできるのではと考えているのですが。聞いてばかりで申し訳ありませんが、何分たむたむすーるを専門でやっているところがなかなかネット上で探せませんでしたので、何そつよろしくお願い致します。
Re: 髪形の動きの制御について - kouta 2017/04/22(Sat) 19:53 No.322 自己解決いたしました。別の記事を参考にさせていただいたのですが、メタセコイアで自作した場合は動かないとの事でしたので思いきってメタセコイアを使用してみる事にしました。試しに横髪を作って見てうまくたむたむすーるではめられましたので、このまま自作で作っていってみたいと思います。 Re: 髪形の動きの制御について - よねすけ 2017/04/22(Sat) 23:40 No.323 例えば長い髪をショートにしたりすると揺れすぎて困る事がありますね。後ろ髪SとかあとV?だったかな。あのあたりなら短めなのであまり揺れなかったと思います。もちろん、メタセコでできるなら手っ取り早いですけどね。 Re: 髪形の動きの制御について - kouta 2017/04/23(Sun) 03:31 No.324 お答えいただきどうもです。やっぱり皆さん苦労してるんですねあの髪の動き。なめらかですごいとは思うんですけど、作る方からとすると大変ですよね(滝汗)とりあえず髪型頑張って仕上げたのでご報告です。しかしたむたむはある程度ざっくりやっても後でこねれるから便利ですね。だましだましでも無事見れるようになってくれました。
こんにちは。ものすごく初歩的なことで申し訳ないのですが、調べてもわからなかったので、こちらで質問させてください。デフォルトのセーラー襟制服の襟部分の色を変えたくて、ALP2PMX(1.06)でalpを展開しました。その中のcloth_80004というフォルダにこの襟部分のテクスチャが入っているようなのですが、それらしいTGAファイルをPhotoShopで開いても真っ黒です。BMPファイルにははっきりテクスチャが出ているのですが、これの色を変えてすーるに戻っても反映されませんでした。テクスチャの色を変更するには、どこをいじればいいのでしょうか?また変えた後、再度alpに梱包するには、TGA→ALPを押すだけでいいのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありません。どなたかご教示くだされば幸いです。
Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/02(Tue) 18:30 No.193 答えじゃなくてすまないんだが、自分もまったく同じことで悩んでいる。色を変えたいときはすーるのペイントでちまちま塗りなおしているが、めんどくさくてしゃーない!テクスチャの色外部で変えられたら便利なんだが・・・なんかやり方ないんかね。 Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/02(Tue) 19:04 No.194 金魚さん、ざぶんぐるさん、こんにちは。alp2pmxでalpにテクスチャ情報を書き込みたい場合、まずalpをMQO/TGAに変換しますが、フォルダの中には、オリジナルのテクスチャファイルと、ペイントされたテクスチャファイルが2種類生成されます。オリジナルは変更しても、alpに戻す際は影響がありませんので、ペイントされたテクスチャファイルを変更し、MQO/TGAからalpに変換すればokです。この時、注意する点は二つ。ひとつは、オリジナルとペイントされたテクスチャの区別です。ペイントの方は、長々としたファイルネームがついてるTGAファイルがそれです。オリジナルにはBMPとTGAがありますが、どちらも暗号化されたファイルなのでそのままでは外部ソフトでは開けませんし、区別はつくと思います。もうひとつ。TGAにはアルファチャンネルという透明レイヤーがあります。ここはデフォルトで全透明(黒)になってるので、不透明に変更しておきます。アルファチャンネルを白で塗りつぶしておけばokです。もし、オリジナルのテクスチャを流用したい場合、オリジナルのテクスチャをODFで復号化し、外部ソフトで開き、ペイント用のテクスチャにコピーしてくればokです。他、わからない事があればどうぞ〜。 Re: ALP2PMXの使い方 - 金魚 2016/08/04(Thu) 01:19 No.195 よねすけさん、詳しく教えてくださりありがとうございます!し、しかし・・・全然わかりません!(すいませんっ)まずTGAのアルファチャンネルを白で塗りつぶしても何も変わらないのですが・・・相変わらず背景は黒いまま・・・ここから何かするのでしょうか?次にオリジナルのテクスチャを流用する場合、ODFで復号化し、外部ツールで色を変えたあと、どこにコピーすればいいのでしょうか?ペイント用のテクスチャにコピーの意味がわかりません(T-T)本当にお忙しいところ申し訳ありません。もう少し細部を教えていただきたく・・・よろしくお願い致します! Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/04(Thu) 12:17 No.196 よねすけさん、スレ主でもない俺にいろいろ教えてくれてありがとう。しかしすまないんだが、この俺も金魚とまったく同じことで(略)ODFでオリジナルを復号化、色を変えるところまではできたが、これをどこにコピーするので?この長々とした名前のTGAに貼り付けるということであろうか。俺の場合GIMPを使っているが、アルファチャンネル白で塗りつぶしてもやはり金魚と同じく…俺はとにかくこの感度の悪いすーるのペイントから解放されたいのだ。たすけてm(__)m Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/05(Fri) 00:16 No.197 とりあえず、これを参考にしてみてください。GIMPはあまりアルファチャンネルについて考えなくても良さそうな?感じでした。http://yonezonkai.blog.fc2.com/blog-entry-19.html Re: ALP2PMXの使い方 - 金魚 2016/08/05(Fri) 01:22 No.198 できましたっ!自分もGIMPを使ってみたところ、ようやく襟の色を変えられました。よねすけさん、お忙しいところ、いろいろと詳しく教えてくださりありがとうございました! Re: ALP2PMXの使い方 - ざぶんぐる 2016/08/05(Fri) 15:11 No.199 色が変わってゆうううぅぅぅぅぅーーーー♪よねすけさん、ありがとうー!そしてさらばすーるのぺいんと。 Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2016/08/05(Fri) 22:49 No.200 お二人とも、上手く行ったようで何よりです〜。 Re: ALP2PMXの使い方 - kouta 2017/04/08(Sat) 11:38 No.314 初めまして。同じALP2PMXの質問なので、こちらの記事で書き込みさせていただきました。今まで皆さんの作品を楽しむ側で寄らせてもらっていました。今回今更ながらですがキャラ制作をやってみようかと思いまして先週から作り始めてます。それで色々調べているうちにテクスチャ変更や透過色使えると知り、早速ALP2PMXを探して変換を試みたのですが、変換自体は成功ながらも、中身を見てみるとフォルダが二つしかなく、ファイルはtgaファイルのみでした。gimpで開いてみるとたむたむすーるで行った目のペイントが確認できたので、どうにもペイントデータのようなのですが。またファイル構成やファイル名から察するに(clothというファイルがない)体のペイントデータだけで服なども展開されていないかなと。試しにカスタムしていないデフォルトのキャラを読み込んでみても一緒でした。このような状況の場合、どのような問題が考えられますでしょうか?初心者の質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。 Re: ALP2PMXの使い方 - よねすけ 2017/04/08(Sat) 22:16 No.315 koutaさん、初めまして。元のデータが全くコピーされておらず、す〜る内でペイントしたデータだけが出力されているということでしょうか?元データが正しくコピーされないのは、レジストリ内のインストール情報とディレクトリが違っている場合や、体験版を使っている場合が考えられるのですが、如何でしょうか?体験版の場合、ALP2PMXはver4のインストール先を参照するので変換できません。詳しくないですが、ALP2PMXかレジストリを弄る必要があるんじゃないかと思います。なお、ALP2PMXはテクスチャ変更はできるのですが、透過は実はできません。テクスチャの透過度を変えるには、元データのTGAファイルのアルファチャンネルを変えるか、BMPをTGAに置き換えてアルファチャンネルを加える改造が必要です。もちろん、ALPでのデータ受け渡しだけでは他の環境で再現されません。 Re: ALP2PMXの使い方 - kouta 2017/04/08(Sat) 23:39 No.316 よねぞんさんなるほど、レジストリエラーは盲点でした。らぶデスFINALのデータは外付けHDDに入っており、PCは一度内部HDDが壊れてしまって買い換えているので、そもそもPC本体にはらぶデスのインストール情報が入っていない状態になっています。レジストリ情報がなくともゲーム自体は普通に出来るのでこれまで気にはしていませんでしたが。とりあえず再度インストールすれば変換可能になるかもしれませんね。早速試してみます!教えていただきありがとうございました。後ほど結果をご報告させていただきます。 Re: ALP2PMXの使い方 - kouta 2017/04/09(Sun) 03:29 No.317 再インストールしたら無事変換できました!半ば諦めかけていたので出来て嬉しいです。しかし透過処理の事実はショックです(汗)実際試してみて確認しました。これが出来れば色々試したい事があったのですが元データじゃないと駄目だったなんて……それでもペイントに頼らずにテクスチャを塗れるのはありがたいので有効に活用させていただきます。教えていただきありがとうございました!!
初めまして。VHCと申します。ALP2PMXを使おうとしたらエラーが出ます。変換して頂ける人はいませんでしょうか。変換したいファイルはこちらです:ttps://a.pomf.cat/qhgzwz.alpよろしくお願いします。
Re: 無題 - よねすけ 2016/02/25(Thu) 20:10 No.175 VHCさん初めまして。ALP2PMXのエラーはどのような内容でしょうか?ALP2PMXはたむたむす〜る本体を持っている必要があるので、普通はあまり他の方に変換してもらうべきでは無いと個人的に思いますので、エラーの内容を教えていただいて、解決法を探っていく方が宜しいかと思いますがどうでしょう? Re: 無題 - VHC 2016/02/25(Thu) 23:54 No.176 返信有難うございます。エラーは実行時エラー'9':インデックスが有効範囲にありません。といいます。VB関連のエラーだそうですが、VB6はちゃんとインストールされてるので、原因は未だ不明です。LDFもインストール済みですので、それも問題ないはずです。実は2013年からトラブルシューティングしていましたが、ご覧の通り成果は出ません。>< Re: 無題 - よねすけ 2016/02/26(Fri) 19:54 No.177 alpを確認したところ、特にエラーの原因になるものは無いようで、alp2pmxでの変換も問題ありませんでした。レジストリのパスが違っている場合はエラーは出ずに正しく変換されないだけのようですので、やはり仰るようにVBのエラーでしょうか。う〜ん、詳しい人が今、いらっしゃらないので難しいですね。 Re: 無題 - VHC 2016/02/27(Sat) 00:49 No.178 何ならそのモデルをうpして頂けませんか?パス無しでbowlrollに公開する予定ですので、もし良ければ助かります。 Re: 無題 - よねすけ 2016/02/27(Sat) 22:16 No.179 変換したファイルを安易に配布するのは権利的にまずいと思うので、すみませんが私にはできません。たむたむ式MMDのモデル配布にもかなり気を使っておりますし…。 Re: 無題 - yomeko2905 2016/03/03(Thu) 18:43 No.180 そのエラーは、インストールした情報とネトワクかFinalのある場所が違うと出るエラーです。Finalをインストールしているのであれば、@外付けHDD等にインストールしていますか。つけたりはずしたりしてるときに、ドライブ名(D:とかE:)とかが変わってませんか。または、外付けHDDをインストールしたPCと違うPCのほうで使っているとか。Aフォルダ名(例えばC:\らぶデスFINAL\・・・)を違う名前に変えたとか。BFinalのアップデータはすべて適用していますか。DVDからインストールしただけだと、足りないデータ(肝心の衣装など)がある可能性があります。その場合、alpを展開する元データ(odfやテクスチャ)をalp2pmxが探し出せずにエラーになります。 Re: 無題 - よねすけ 2016/03/03(Thu) 18:56 No.181 yomeko2905さん、ありがとうございます。私もレジストリのパスが違ってるのを疑って、インストールフォルダの名前を変えてみたんですが、エラーは出ずに、変換されたファイルがほぼ空の状態だったんです。環境によって違うみたいなので、VHCさんに試していただけたらと思います。 Re: 無題 - yomeko2905 2016/03/06(Sun) 17:40 No.182 >エラーは出ずに、変換されたファイルがほぼ空の状態そうでしたか。私は、外付けHDDにインストールしているのですが、はずしたままレジストリクリーナーをかけちゃったりして「実行時エラー'9':」が出たような記憶があるのです。再インストール含めていろいろやりましたけど、エラーなしで空ファイルができたことは無いです。VHCさんの環境がわからないので、再インストールして素の状態でalp2pmxを使ってみたらどうかな、というところでしょうね。 Re: 無題 - VHC 2016/03/18(Fri) 03:54 No.187 返信有難うございます。再インストールと再パッチしましたが、例のエラーがまだ出ます。インストール先は普通にC:\TEATIME\らぶデスFINAL!です。もう諦めるしかないと思います。夢で嫁を踊らせよう・・・ Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 02:23 No.189 えーと、たぶんもう見てはいないような気もするですけどついさっきこのエラーを回避したので方法をメモ ヽ(´▽`)ノVisual Basic 6.0 Service Pack 6:ランタイム再頒布可能パッケージ (vbrun60sp6.exe)https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24417これのvbrun60sp6.exeをインストールしようとして失敗するから「推奨の環境(だったっけ?)でインストールする」を選ぶといんすこ完了してエラーメッセ「9」がでなくなりましたーたぶんWIN7の推奨だか重要だかのパッチが悪さしてた様子。 Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 12:19 No.190 あそーそー追記追記。ダウンロードして落ちてくるのがVB6.0-KB290887-X86.exeって名前ねー名前からしてKB290887を回避する用って感じねwんで、私の障害に関しては、VB6はインストールできたように見えたけどインストールできてなかったって印象かなー Re: 無題 - 透過好き 2016/06/03(Fri) 12:22 No.191 実行時エラー'9'の原因がいくつもあったらアレだけど(実はそれ以降のメッセージを忘れてるのでw)エラー'9'は一応こーゆー方法で直り申したとゆー気づき的なエントリでw
初めまして。既出なのかも知れませんがTEATIME系のツールはこちらで聞いた方が良いと思いまして。ODFなどALP2PMX等のツール群はAVIRAで常にウイルス判定になり使うときに切って使ってます。例外に入れてても頻繁に警告状態ですが他の方々はどんな対処のしかたをしておられるのか教えて頂けませんか?
Re: 無題 - よねすけ 2016/03/10(Thu) 21:13 No.184 Mさん初めまして。個人製作のツール類、特に作者不詳のものは(自己責任という大前提もありますが)AVソフトに引っかかることがよくありますので、Mさんのようにウイルス処理を切ったり、ウイルス対象外として使用するしかないと思います。AVIRAは詳しくないですが、ESETにはウイルス警告は出ませんでしたので普通に使えております。 Re: 無題 - M 2016/03/10(Thu) 21:39 No.185 素早いご返答ありがとうございます。やはり特に回避があるわけではないのですね。また何かある時ば宜しくお願いします。 Re: 無題 - よねすけ 2016/03/10(Thu) 21:44 No.186 私もあまり詳しくは無いので…。おそらく製作者が対策を取らない限りは難しいかと思います。
がぞー
Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
- Joyful Note -